総合型選抜
学校推薦型選抜
年内入試での入学者増加
親子で知りたい最新の入試
今、「年内入試*」を受験して大学に入学する方が増えています。この傾向は私立大学だけではなく国公立大学も同様にあり、新入生の「2人に1人」が利用する入試区分となりました。
※「年明け」に行われる一般選抜に対し、9月から12月にかけて実施される総合型選抜や学校推薦型選抜は「年内入試」と呼ばれています。
総合型・学校推薦型選抜の入学者割合の推移
- 文部科学省「国公私立大学入学者選抜実施状況」をもとに作成。
- 21年度以降は「その他の選抜」の区分が新設されたため、20年度以前に学校推薦型選抜に属していた一部の選抜は別集計。
- 値は「一般選抜、学校推薦型選抜および総合型選抜の入学者の合計」に対する各選抜の入学者の割合。
大学入試は
変化しています。
入試内容の理解と
準備が必要です。
受験生の皆さんの学ぶ力「学力の3要素」を評価できるよう、大学入試は多様に変化しています。
入試制度をしっかり理解し、自分に合った入試を探しましょう。
総合型選抜
とは?
どんな人に向いている?
やりたいことへ熱意がある人
総合型選抜は「アドミッション・ポリシー」への適性や、これからの学習意欲、将来に向けた目的意識が問われる入試形式です。「なぜその大学に入学したいのか、入学したら何を学び、将来にどう活かしたいのか」そんなイメージができる方に向いています。
総合型選抜は、大学が設定しているアドミッション・ポリシー(求める学生像)に適性の高いことや、入学後の学習意欲・目的意識が大きく評価される試験形式です。大学の理念に共感できた、大学のこんな取り組みに興味がある、将来の目標を叶えるために大学で学びたい分野がある、といった明確な志望動機をイメージできる方に向いています。
また小論文や面接、口頭試問、プレゼンテーションなど、対話型を中心とした様々な選考方法があるので、自分が最も得意な選考方法で試験に臨むことができます。出願開始時期が9月、合格発表時期が11月と、学校推薦型選抜より早いのも特徴です。
続きを読む+-
どんな準備が必要?
これからやりたいことを明確に
志望大学をしっかり調べて、入学後に何を学んでどうなりたいかを明確にしておくことが、総合型選抜の準備のポイント。「自分の学びたいこと」と「大学が実施している取り組み」が、自分の将来に向けた目的とどう繋がるのか考えておきましょう。
アドミッション・ポリシー(大学が求める人物像)に合うかが大切なので、どんな学生を求めているのか(アドミッション・ポリシーの確認)、大学の目指すもの(理念や歴史の確認)、入学後に学びたい内容(学部学科や学びの取り組みの下調べ)をしっかり理解しておきましょう。
提出書類では、面接にも使用される志望理由書(エントリーシート)等がとても大切です。これからどんなことがやりたいのか、そのためになぜこの大学を選んだのかをしっかり考えておけば、面接対策にもなります。小論文やプレゼンテーションなど、選考方法に合わせた準備と並行して進めるのが良いでしょう。
続きを読む+-
学校推薦型選抜
とは?
どんな人に向いている?
高校での頑張りを活かしたい人
学校推薦型選抜は主に「指定校制」と「公募制」の2つで、「公募制」なら志望大学の出願条件を満たせば出願が可能です。高校での活動が重視されるため、コツコツと学習や課外活動などを頑張ってきた方に向いています。
学校推薦型選抜とは、在学する高校の学校長の推薦を受けて出願する選抜方式です。高校ごとに指定されている“大学の推薦枠”を校内選抜などで獲得する「指定校制」と、高校の指定が無く、要件を満たせば誰でも出願できる「公募制」の2つがあります。どちらも高校3年間の成績(学習成績の状況[評定平均値])、部活動や委員会活動、ボランティアなどの活動成果が評価のポイントとなります。「指定校制」は合格したら必ず入学することを確約した上で出願する「専願入試」のため注意が必要です。そのほか、スポーツで大きな成果を残した方や特定の資格を持つ方を評価する方式など、多彩な形式があることも特長です。
続きを読む+-
どんな準備が必要?
高校生活でどう成長したかを振り返る
勉強、部活動、ボランティアなど、高校で頑張ったことを振り返り、努力した点や工夫した点をまとめておきましょう。ただ「頑張った」というだけでなく、その経験からどう成長できたか、大学進学とどう繋がるのかをアピールすることが大切です。
“これから”の目標や意欲が問われる「総合型選抜」と比べて、「学校推薦型選抜」は“これまで”どんなことを頑張ってきたかがポイントになる入試だと言えるでしょう。自分自身の高校生活を改めて振り返り、自分なりに続けてきた取り組みやアピールポイントを見つけておきましょう。
選考は面接や小論文等で行われることが多いです。どんなことを頑張って、その中でどんな工夫をしたか、どんな点が成長したか、といった点をまとめておきましょう。もちろん大学への志望理由も必要ですので、志望大学を調べて進学後の目標を考えておくことも大切です。
続きを読む+-
大学受験の基礎知識
アドミッション・ポリシー
大学の教育理念・目的・特色に応じて、大学が学生を受け入れる際の方針や、学生に求める能力や適性をまとめたものです。入学試験の選抜方法や出題内容に反映されています。
学力の3要素
「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度(主体性・多様性・協働性)」の3要素を指します。大学入試でも学⼒の3要素をバランスよく評価することが求められています。
学習成績の状況(評定平均値)
高校3年間の学業成績の平均を数値化したものです。高校生活を評価する指標の一つとなり、 大学入試出願の際の提出物「調査書(内申書)」に「学習成績の状況」として記載されます。
高校生の皆様へ
ここまで読み進めていただき、ありがとうございます。
大学入試の変化や総合型選抜、学校推薦型選抜の違いがわかってきたのではないでしょうか。
それでは、ここから
「どんな準備が必要か」を紹介していきたいと思います。
今から準備できること
成績確認
学校推薦型選抜では「全体の学習成績の状況3.2以上」というように、全科目の学習成績の状況のみを指定する大学・短大や「全体の学習成績の状況が3.2以上で、英語は3.5以上」など、特定教科・科目の学習成績の状況を指定する大学・短大もあります。
そのため大学選びの際に自分の学習成績の状況(評定)を知っておくことは大切なのです。
高校生活の振り返り
あなた自身の高校生活を振り返り、自分がどんな活動をしてきたのか、その中でどんな時やりがいを感じたか、楽しかったのか、あるいは、もっとこうしたかった、こんな所が足りなかった、などを整理しておきましょう。 自分のことを整理できていれば「この大学なら自分のやりたいことができる」「ここなら成長できそう」など、自分にぴったり合った大学を見つけることができるはずです。
先輩たちにきいてみた!
入試準備のオススメ
親と、春と夏の2回オープンキャンパスに参加しました。
春は「大学を知り自分に合う学部を見つける」、
夏は「合格のために入試対策を聞く」のが目的。
同じ大学のオープンキャンパスでも何回か行くのがおすすめ!
小論文が苦手で対策もわからず苦戦しました。
今思えば「オープンキャンパスで小論文について早めに相談」、
「小論文添削プログラムで力試し」など、
早めに出来る準備はたくさんあったのに、と後悔しています。
こんなに違う大学入試の“今昔”
時代と共に変化する大学入試に合わせ、保護者の皆様の考え方もアップデートしないといけません。保護者世代の入試と現代の入試の違いをしっかり確認した上で、お子様と一緒に大学受験について考えましょう。
大学入学定員と大学志願者数の比較
グラフより、大学進学率は1988年の36.4%に対し2024年には57.7%と、21.3%も増加しています。理由は、女子の大学進学率の高まりや、進学への補助制度の増加など様々。この進学率・進学数という「量」の増加に伴い、大学入試の「質」も大きく変わりつつあります。保護者世代は、大学入試といえば「一般入試」でした。しかしこの10年来の大学入試改革の影響で、受験生を多面的に評価する入試の選択肢が増え、必ずしも受験方法が「一般入試」である必要がなくなりました。「年内入試」を含め受験を検討することで、我が子に合う大学、我が子に合う入試などの選択肢がより広がります。
完全個別であなただけの
オープンキャンパスが作れる。
学校見学から入試相談まで、
リクエストにお答えします。
My Canプログラム例
在学生が案内するキャンパスツアー
入試室スタッフによる大学説明
個別相談、入試対策、ほか