英語コミュニケーション学科
英語で広がるキャリア

ビジネスシーンで使える
英語力を培うために
海外企業はもちろん、国内でも英語が求められる時代。
英語コミュニケーション力を高めることで将来の選択肢が広がります。
企業に求められる実用的な英語を身につけ、資格取得も目指せます。
観光英語
ホテルや旅行会社など、観光ビジネスに必要な語彙や表現を習得。英語で情報を集め旅行プランを企画するなど実践的なワークも行います。

ビジネス英語
グローバル・ビジネスの現場で役立つ語彙や表現、ビジネスメールの書き方などを学べる授業を多数設置。

TOEIC®対策
TOEIC®などの語学検定で高得点を獲得すると、就職活動や留学の選択肢が一気に広がります。

資格例
- 各種語学検定(TOEIC®、TOEFL、IELTS™など)
- 観光英語検定
- 全国通訳案内士
- 旅行業務取扱管理者
- 中学校・高等学校教諭一種免許状(英語)
- 日本語教員養成課程修了証書
海外インターンシップに挑戦してグローバルな働き方を体験!
先輩の声
夏休みに大学の海外インターンシップ制度を使ってアメリカ・ヒューストン市役所のインターンシップに参加。市役所の職員や現地の社会人、ボランティアなど大勢の人とコミュニケーションする中で、英語力やビジネスマナーを磨きました。日本では得られない人脈や経験ができる貴重な機会になりました。(五十嵐さん)

実践経験を積んでキャリアを拓く
これまでに、グローバル・コミュニケーション学科の集中科目「エコツーリズム論」で、ラオスやシンガポールを訪れ自然環境や文化を生かした観光業を学んだり、日本語教師を目指す学生のためのタイ研修で現地の大学を訪問したりと、さまざまなプログラムが実施されています。

海外でのフィールドスタディに挑戦
「グローバルPBL」ではロンドンやニューヨークを学びの場として、チームごとのテーマに沿って調査・研究を実施。現地の人へのインタビューや資料を使いテーマを深掘りし、オリジナルのツアープログラムを作成・発表します。

ニューヨークを研究してスタディツアーを企画

2泊3日のNYツアーを企画し、プレゼンを2人で行いました。私は英語の文章を読むのが好きなので、主に情報収集を担当。より濃い内容になるよう、観光スポットについて、ニューヨーカーが英語で発信しているリアルな情報をピックアップしました。(長山さん)


私は主にPowerPointを使った情報のまとめを担当。読みやすさや見やすさを重視してデザインにも気を使い、アニメーションにもこだわって編集しました。20分の発表時間、見ている人を飽きさせないように工夫するなかで、映像編集の仕事に興味が出てきました!(佐藤さん)
教職課程で中学・高校の英語教諭を目指す
中学校・高等学校教諭一種免許状(英語)を取得できる教職課程を設置。教員や教育の役割、生徒の自発的な学習を促すための学習理論、教授法・指導法など、生徒が主役となる授業づくりを学べます。
また、本学の教職課程履修に加え、星槎大学の所定科目を履修することで、小学校教諭一種または二種免許状(全科)、特別支援学校教諭一種または二種免許状の取得も目指せます。
中・高の英語と特別支援学校、
2つの教員資格を目指す!
障がいのある人が身近におり、ボランティアに参加したり療育スタッフの方と接する機会がありました。その経験から教職に加えて特別支援教育にも興味を持ちました。他大学との提携で必要な科目が履修できる制度を活用して、資格取得を目指しています。(渡邊さん)

1年間の研修で
教員の視点を獲得!
在学中に教職課程を目指しながら中学校で授業補助を行う実践研修プログラムに参加。1年間を通して教師側の視点を養いました。努力が実り、採用選考に合格。いま教壇に立って、生徒の夢を全力で応援しています。(原田さん)

先輩たちのMy history

お菓子、お花…。
「何で日本人は言葉の前に『お』をつけるの?」
バイト仲間の質問に、うまく答えられなかった。
いつも使っている日本語なのに、なんで説明できないんだろう?
それが、私と言語学との出会い。(伊藤さん)

東洋学園大学は、自分がやりたいこと、自分ができることを見つけることのできた場所でした。
卒業後もスキルを磨き続けて、プロの翻訳者を目指します!(保住さん)


DIGITAL PAMPHLET
大学案内、各学部のパンプレットをご覧いただけます。