英語コミュニケーション学科
教職・日本語教員

教職・日本語教員
教職課程
英語コミュニケーション学科では、中学校・高等学校一種免許状(英語)を取得できる教職課程を設置しています。子どもにとって教師はどのような存在か、社会にとって教育の持つ役割とは何かなど、様々な視点から教師・教育について考えるとともに、生徒の自発的な学習を促すための学習理論や教授法・指導法を習得。模擬授業と振り返りを繰り返し、生徒が主役となって深く学んでいく授業づくりを目指します。
取得可能資格
- 中学校・高等学校教諭一種免許状(英語)
- 小学校教諭一種または二種免許状(全科)※
- 特別支援学校教諭一種または二種免許状※
- 小学校教諭一種または二種免許状(全科)、特別支援学校教諭一種または二種免許状は、本学の教職課程履修に加えて星槎大学の所定の科目を合わせて履修することで取得可能
|TOPIC|先輩の声
公立中学校教諭
原田純平さん
(袖ケ浦市立蔵波中学校 英語教諭)
在学中は英語教諭を目指して教職課程を履修しながら、中学校で授業補助などを行う実践研修プログラムに参加。1年間を通して研修先の生徒と接し成長を見ることで、教師側の視点を養いました。努力が実って千葉県・千葉市公立学校教員採用選考に合格し、卒業後は中学校で教壇に立っています。今後も一人ひとりの夢を全力で応援できる先生を目指して頑張ります。

外国人に日本語を教える「日本語教員養成課程」
日本語教師は、日本国内ではもちろん海外でも活躍できるグローバルな職業。
日本語教員養成課程を修了することで、世界を舞台に働くことができます。

日本語についての深い知識と指導法を学ぶ。
“空『を』飛ぶ”とは言うけれど、“空『で』飛ぶ”とは言わないのはなぜ? ひらがな・カタカナ・漢字の使い分けは? 全国各地の方言の特徴は? など、日本語を知らない学習者の視点で質問をシミュレーションしながら、 日本語を教える力を身につけます。
日本語教師
田代 直己さん 2012年卒業
都内の日本語学校で、様々な国から来日した留学生に日本語を指導しています。