教育目標と3つのポリシー(教育方針)

東洋学園大学のミッション

東洋学園大学は、自らの関心に応じた専門分野の深い学びを内包する豊かなリベラル・アーツ教育を通じて、課題を探究する楽しさを知り、生涯柔軟に学び続け、変動するグローバル社会の一員として主体的に役割を果たせるよう、複雑化する時代を生き抜く力をもつ国際人の育成を目指す。

現代経営学部 現代経営学科

現代経営学部

教育目標

ビジネスコミュニケーションに必要な語学力と教養に加え、経営学・経済学・マーケティングの理論及び応用を学ぶことにより、課題発見力・行動力・他の人々と協働する力を修得させ、社会の持続的発展に貢献する人材を輩出する。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

現代経営学部現代経営学科では、以下の能力を身につけ、学則に定める卒業要件を満たした者に対し、卒業を認定し、学士(経営学)の学位を授与する。

  1. 経営学・経済学・マーケティングについて学びを深め、情報を科学的、客観的に活用して経済社会を観察し、学んだことを生かして分析する能力
  2. 企業や社会の課題を発見し、解決方法を考え、計画的に実行する能力
  3. グローバル化する社会における新しい価値の創造に向け、自分の強みを生かして、他の人々と協働する能力

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施に関する方針)

現代経営学部においては、ディプロマ・ポリシーに掲げる3つの能力を修得させるために、以下のような内容、方法、評価方法に基づき、教育課程を編成する。

  1. 教育内容
    1. 初年次から、全学共通の基本教育科目(教養科目のほか、キャリア教育、情報処理科目を含む)を配置するとともに、学部独自の英語の授業を展開する。
    2. 専門教育科目は、理論、応用、実践科目を基礎から学べるように、学修順序を考慮して配置する。
    3. 自らの進路や学習目標に向かって、自律的、主体的な学修に励むことを促す。
    4. 時代の流れを捉えて学習でき、社会との接点を学ぶ視点を取り入れた授業を展開する。
  2. 教育方法
    1. 初年次の全学共通の教養基礎演習に加え、2年次、3年次及び4年次においては専門演習科目を配置し、大学における学修方法を段階的に身に付けさせ、また、特定の指導教員に常に学びについて相談できる体制を設ける。
    2. ケーススタディ、グループワーク、プレゼンテーション、PBLの活用等により、学生が自ら問題を発見し、他の学生と協力して解決策を考えるなど、実践的な科目を配置する。
    3. 時代のニーズに合わせてコースを配置し、進路を意識して各領域から必要な学びを積み上げるよう推奨科目および選択必修科目を設定する。
    4. なるべく学生自身が自分の学びを選択できるように、基本教育科目および専門教育科目の各科目群で必要とされる単位を超過して修得した単位や他学部科目等を履修して得た単位について、自由選択科目として認める。
  3. 評価方法
    1. 各科目においては、到達目標及び評価方法をシラバスに記載し、それに基づき、学生それぞれの学修の成果を客観的に把握して、評価する。
    2. 各学期末に各学生についてGPAを算出し、学則に定めた卒業要件の充足状況を踏まえて、個別に学修改善を指導する。2年次から3年次への進級には、一定の要件を設け、これを充足していない学生には進級を認めない。

アドミッション・ポリシー(入学者選抜方針)

現代経営学部現代経営学科では、次のような能力・意欲・関心を有する学生を、各種選抜試験を通じて受け入れる。

  1. 経営学・経済学・マーケティングを深く学び、社会で活躍したい人
  2. 社会科学の基礎的科目を学ぶのに十分な学力を有し、論理的思考のできる人
  3. グローバル社会における企業経営や経済社会の様々な課題に関心のある人
  4. ケーススタディ、グループワーク、プレゼンテーション等の実践的手法に取り組む意欲のある人

人間科学部 人間科学科

人間科学部

教育目標

「心」「身体」「社会」についての科学である「人間科学」を多角的かつ総合的に学び、「人を支える人」として社会に貢献できる人材を育てる。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

人間科学部人間科学科では、以下の能力を身につけ、学則に定める卒業要件を満たした者に対し、卒業を認定し、学士(心理学)の学位を授与する。

  1. 「心」の科学としての心理学の知識を活かして、人間関係を調整し、心や身体の発達に関する知識を得て、その支援に貢献する能力
  2. 「身体」の科学としてのスポーツ科学・健康科学の知識を活かして、スポーツ競技力向上や人々の健康増進に寄与する能力
  3. 「社会」の科学としての社会科学の知識を活かして、地域や社会の課題に気づき、その解決策を提案できる能力
  4. 幅広い教養と実践的な英語運用能力を活かして、「心」「身体」「社会」についての多角的・総合的な知識をもとに、グローバル社会の多様な人々を支援できる能力

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施に関する方針)

人間科学部人間科学科は、ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)に示した知識・能力を総合的に身につけている学生を育成するために、3つのコースを用意し、全学共通の「基本教育科目」と各コース及びコース共通の「専門教育科目」からなるカリキュラムを編成する。教育内容、教育方法、教育評価についての方針は、以下の通りである。

  1. 教育内容
    1. 全学共通の「基本教育科目」として、大学の学びへの適応力を養い、実践的な語学能力や情報処理能力を獲得し、幅広い知識と教養を身に付け、キャリア形成の意欲を引き出すことを目的とする科目を置く。
    2. 人間科学部の「専門教育科目」は、「心理・カウンセリングコース」「スポーツ健康コース」「人間社会コース」の3コースに配置された科目と、コース共通の科目で構成する。
      「心理・カウンセリングコース」には、心のしくみや働き、カウンセリングなどの心理的な支援方法を学ぶための科目を置く。「スポーツ健康コース」には、スポーツ科学を軸に、身体と心の健康の維持や増進に寄与するための知識と技術を身につけるための科目を置く。「人間社会コース」には、社会学を軸に地域や社会の課題に気づき、その解決策を導き出す力を養う科目を置く。さらに、人間についての総合的・科学的な学びに対応したコース共通の科目を置く。
    3. 「専門教育科目」は、「専門基礎科目」(1・2年次)、「専門基幹科目」(2・3年次)、「専門展開科目」(2・3・4年次)で構成する。「専門基礎科目」は、人間科学の基礎となる科目や各コースの導入となる科目である。「専門基幹科目」は、コースに対応した専門的な内容について学ぶ科目である。「専門展開科目」は、より専門性の高い内容や複合的な内容について学ぶ。これにより、1年次より専門的な学びを段階的・体系的に積み上げていく。
    4. 1年次の「教養基礎演習A・B」、2年次の「人間科学基礎演習A・B」、3年次の「専門応用演習」、4年次の「卒業研究演習」と段階的に置かれた必修の演習科目を通じて、「読む」「書く」「聴く」「話す」という基礎技術から、文献講読・調査やデータ収集の技能、論理的思考に基づく論文作成技法を育成し、4年次に必修の「卒業論文」の提出を課す。
    5. 「専門教育科目」に、大学での学びの成果の一つとしての各種資格に対応した科目を配置する。取得を目指せる資格には、「公認心理師」「認定心理士」「ピアヘルパー」「教育カウンセラー補」「健康運動実践指導者」「公認スポーツ指導者(コーチングアシスタント、ジュニアスポーツ指導員、テニスコーチ1またはテニスコーチ2、スポーツプログラマー)」「児童指導員」「社会福祉主事」がある。また、「臨床心理士」資格の指定大学院の受験や、「保育士」国家資格試験を支援する科目を置き、社会の幅広い分野で活躍できるよう支援する。
  2. 教育方法
    1. 人間科学部ではCAP制を設け(1-2年次:年間40単位、3-4年次:年間44単位)、それぞれの科目に十分な学修時間を確保するとともに、4年をかけて学びを深められるようにする。
    2. 『人間科学部の学びの手帳』で履修モデルを提示し、基礎から応用へと段階的に学べるように配置している「専門教育科目」を、学生自身の学びのニーズに対応して履修できるようにする。
    3. 1年次から4年次までの演習を中心としてアクティブラーニングを積極的に導入し、グループ学習やディスカッションなどを通じて、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力の育成を図ることで、グローバル社会を生き抜く力を身につけられるようにする。
    4. 4年間の「専門教育科目」を中心とする学びの総括として、先行研究の文献講読・調査をふまえつつ、人間科学の課題について自ら問いを立て、実験・調査などの手法を用いてデータを収集し、論理的に問いへの答えを導くというプロセスをサポートし、卒業論文を完成させる。
    5. 各種資格について積極的にガイダンスを実施するとともに、資格試験準備のための個別指導や少人数の学習を展開することで、資格取得を意識した教育を展開する。
  3. 教育評価
    1. 学生個人の4年間の総合的な学修の成果については、必修の卒業論文を担当教員が適切に指導・評価することにより、ディプロマ・ポリシーで示された知識・能力の達成状況を評価する。
    2. 人間科学部の教育の成果としては、「公認心理師」「認定心理士」「臨床心理士」「心理学検定」を中心とする心理系の資格、「健康運動実践指導者」「公認スポーツ指導者」を中心とするスポーツ系の資格、福祉系の資格や公務員試験、大学院進学などへの学生の取り組み状況を評価の指標とする。
    3. 人間科学部のカリキュラムの評価については、専門教育科目の履修者数のバランス、授業アンケートにおける科目内容やシラバスに関する評価、卒業時の学生生活全般に対するアンケートにおける専門教育に関する評価などを、カリキュラム改善の指標とする。

アドミッション・ポリシー(入学者選抜方針)

人間科学部人間科学科では、以下の資質・意欲を備えた学生を、各種選抜試験を通じて受け入れる。

  1. 高等学校の教育課程において、人間科学科の教育内容の理解に必要な基礎的な知識・技能を修得している人
  2. 「心」「身体」「社会」の観点から、人間について深く理解したいという意欲を持っている人
  3. 人間を取り巻くさまざまな問題について関心をもち、その解決に向けて自ら考え、意見を述べる意欲を持っている人
  4. 学んだ知識や経験をグローバル社会の中で活かし、「人を支える人」として貢献したいという意欲を持っている人

グローバル・コミュニケーション学部
グローバル・コミュニケーション学科

グローバル・コミュニケーション学部

教育目標

国際社会や異文化に関する多角的な理解とそれを社会で活かす力を養い、英語を核とする外国語を用い多様な人々とコミュニケーションできる力を高めて、グローバル化する社会で求められる人物を育成する。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

グローバル・コミュニケーション学部では、以下の能力を習得し、学則に定める卒業要件を満たした学生に卒業を認定し、学位を授与する。

  1. グローバル社会で他者と理解し合い、関係を築いて、協働、貢献し合うことを可能にする対人コミュニケーションを実践できる。
  2. 英語や他の外国語を用いて、仕事や他の日常生活の場面で円滑にコミュニケーションを取ることができる。
  3. 幅広い教養とグローバル社会に存在する複雑な社会状況と多様な文化への理解とを併せ持ち、他者の価値観を尊重できる。
  4. 変動するグローバル社会の一員として自らの地域コミュニティで社会の平和と持続的発展に寄与するために必要となる健全な倫理観を持ち、社会的責任を果たすことができる。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施に関する方針)

グローバル・コミュニケーション学部の教育課程は、学位授与に要求される能力を修得するために、グローバル・コミュニケーション学科と英語コミュニケーション学科の2学科を設置し、学部間共通である「基本教育科目」に加えて、「専門教育科目」として「専門基礎科目」「専門基幹科目」「専門展開科目」「専門ゼミ科目」を設置し順次的・体系的にカリキュラムを編成する。

アドミッション・ポリシー(入学者選抜方針)

グローバル・コミュニケーション学部では、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに定める教育を受けるために必要な、各学科で揚げる資質・能力を備えた学生を、各種選抜試験を通じて受け入れる。

グローバル・コミュニケーション学科:3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

グローバル・コミュニケーション学科では、以下の能力を習得し、学則に定める卒業要件を満たした学生に卒業を認定し、学位(グローバル・コミュニケーション学)を授与する。

  1. 英語の習得に加え世界の他の言語にも親しみ、併せて基礎的教養として、基本的なアカデミック・スキル、情報処理能力、日本語運用力を身につけ、それらを社会・文化的背景を踏まえて使用できる。
  2. 国際関係の諸課題を把握し、歴史的背景、地域的特質、理論的枠組みに基づいて説明できる。
  3. 国際社会および日本社会の一員として、職業人が持つべきキャリアに関する基本的知識を備え、みずからのビジョンを抱いて、社会が抱える諸問題に対する具体的な問題解決に参画、協力する意欲を持っており、また、それを実践できる。
  4. 世界のさまざまな文化と各地域の特質を理解しており、他者への共感を持って国内外の多様な背景を持つ人々との交流を担うことができる。
  5. さまざまな知識や経験を活用して、個人でも組織でも、新たな考えを構想する力と実現可能な計画を立てて実践する力を発揮できる。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施に関する方針)

グローバル・コミュニケーション学科の教育課程は、学位授与に要求される能力を修得するために、学部間共通である「基本教育科目」に加えて、「専門教育科目」として「専門基礎科目」「専門基幹科目」「専門展開科目」「専門ゼミ科目」を設置し順次的・体系的にカリキュラムを編成する。

  1. 教育内容
    全学部共通の「基本教育科目」として、日本語表現方法を学び、初習外国語に触れたり幅広い教養基礎の知識を身につけたりしながら大学の学びへの適応力を養い、実践的な情報処理能力を獲得し、キャリア形成の意欲を引き出すことを目的とする科目を設置する。
    グローバル・コミュニケーション学科の「専門教育科目」は、「専門基礎科目」、「専門基幹科目」、「専門展開科目」「専門ゼミ科目」で構成される。
    「専門基礎科目」は、複数の領域に触れることで視野を広げ、同時に学科の学びの基礎となる知識を固めることを目的とし、1年次から学科の入門的な科目及び専門基幹科目の導入となる科目を設置する。
    「専門基幹科目」は、様々な専門領域の学びの柱となる科目であり、専門性を深めることを目的とし、各領域別に理論やケースなど取り扱う科目を設置する。
    「専門展開科目」は、専門性をさらに深めて広げていくことを目的とする。
    「専門ゼミ科目」は、幅広い複数の視野と問題の発見及び解決能力の獲得を目的とする。また、学生間の協働学習を進め、教員による個別指導も十分に行えるよう、各ゼミを少人数で編成する。
    卒業論文・卒業制作は、1年次より養成される各能力の評価の一つであるため必修とし、研究テーマについて能動的に探求し、論理的文章または制作物で表現する力を養うことを目的とする。
    このほか、学位授与に関連する資格取得を目的とした教育課程を設置する。また、より高度なグローバル・キャリアを目指す「国際キャリアプログラム」を併設する。
  2. 到達目標および教育方法
    1. 「外国語運用能力」
      到達目標
      英語に加え世界の他の言語を習得し、それらを職業等において社会・文化的背景を踏まえて使用できる「語学力」を身につける。
      教育方法
      必修の英語表現科目のほかに選択の英語特別選抜クラス(ALPS)を配置し、現代社会におけるさまざまな話題・問題を複数の言語で扱う語学力を涵養する。また、学部間共通の初習外国語科目のほかに、専門基礎科目に語学力向上を目指す言語表現科目、専門基幹科目に専門領域の講義を外国語で行う科目を設置する。
    2. 「異文化理解力・国際社会理解力」
      到達目標
      グローバル社会および日本社会が抱える諸問題に対する具体的な問題解決に必要な知識と手法を習得し、現場で活用できる力を身につける。
      教育方法
      専門基礎科目(1・2年次)、専門基幹科目(2・3年次)へと段階的に設置し、各専門領域、各地域・問題領域を組み合わせて科目を設置する。また、専門展開科目(2・3年次)では先端領域を含む学際的な科目等も設置する。国際社会および日本社会が抱える諸問題に対する具体的な問題解決に必要な知識と手法を習得し、現場で活用できる力を身につける。また、関係科目では日本語だけでなく外国語を使った講義も展開する。
    3. 「実践的な表現力・行動力」
      到達目標
      さまざまな文化や地域の特質を理解し、多様な背景を持つ人々との協調を通して交流する実践する力を身につける。
      教育方法
      教養基礎演習(1年次)、専門基礎演習(2年次)、専門応用演習(3年次)、卒業研究演習(4年次)を設置し、物事を主体的にとらえ、それを客観的に分析し、思考の結果を的確に表現する能力を涵養する。卒業論文の執筆は必修とし、自ら問題を発見し解決する力を養う。さらにグローバルPBLを設置し、国際・国内社会の直面する具体的な問題の解決に参画・協力する機会とする。
    4. 「調査・分析力」
      到達目標
      教養、情報社会に必須の知識等を基盤とし、国際社会・日本社会の論点や課題を整理し分析できる手法を身につける。
      教育方法
      1年次より情報の収集、分析、表現手法、社会におけるモラル・マナーを学ぶ教養演習科目および情報処理科目を配置する。2年次より専門基礎演習、リサーチデザインにおいても歴史的背景、地域的特質、理論的枠組みに基づいて国内外の問題を分析・説明できる能力を養う。
    5. 「社会人基礎力」
      到達目標
      個人、組織を問わず具体的結果を出しうる実践力と協調性を持ち、グローバル社会で活躍できる力を身につける。
      教育方法
      ゼミ等の演習科目や学外実習・プロジェクトを通してチームワークを学ぶ。また、キャリア科目を1年次から3年次に設置し、模擬就活等を通し就職活動という視点から社会と仕事を知り、同時に大学生活とライフプランを考える機会とする。
      さらに、学部独自のキャリア関連科目、日本語教員養成課程を設置し、国内外における異文化理解の促進に職業人として携わるステップとする。
  3. 教育評価
    学生の教育評価は、卒業要件の充足、GPA、卒業論文、資格取得、その他の社会活動等により行う。

アドミッション・ポリシー(入学者選抜方針)

グローバル・コミュニケーション学科では、次のような資質・能力を持つ学生を、各種選抜試験を通じて受け入れる。

  1. グローバル化した世界において、国際社会への専門的理解と外国語運用力を活かして社会に貢献したいという希望を持っている。
  2. 大学での学びに必要な基礎学力を十分に身につけている。
  3. 以下のいずれかに当てはまる意欲・関心を持っている。
    1. 英語および中国語、韓国語、スペイン語、フランス語など他の外国語を用いた実践的コミュニケーションを行う意欲がある。
    2. グローバル化した世界や日本社会がどのような課題を抱えており、その解決のために何が必要かを探究することに関心がある。
    3. 外国語として日本語を教える技能や資格を得ることに関心がある。
    4. 海外に留学し、体験を通して異なる文化や言語を学ぶことに関心がある。
  4. 以下のいずれかに当てはまる思考・判断・表現力を持っている。
    1. ほかの人の考えを適切につかむ理解力と自分の考えを的確に伝えられる表現力を持っている。
    2. 何かに興味を抱いて,自ら調べ,掘り下げて考える探究力を持っている。
  5. 以下のいずれかに当てはまる態度・志向性を持っている。
    1. 前向きに取り組み、体験と実践を通して知識や理解を広げようとする主体性を持っている。
    2. まわりの人々と協力して課題に取り組む協調性を持っている。
    3. さまざまな価値観を尊重し、活かしていく公正性と柔軟性を持っている。

グローバル・コミュニケーション学部
英語コミュニケーション学科

グローバル・コミュニケーション学部

教育目標

国際社会や異文化に関する多角的な理解とそれを社会で活かす力を養い、英語を核とする外国語を用い多様な人々とコミュニケーションできる力を高めて、グローバル化する社会で求められる人物を育成する。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

グローバル・コミュニケーション学部では、以下の能力を習得し、学則に定める卒業要件を満たした学生に卒業を認定し、学位を授与する。

  1. グローバル社会で他者と理解し合い、関係を築いて、協働、貢献し合うことを可能にする対人コミュニケーションを実践できる。
  2. 英語や他の外国語を用いて、仕事や他の日常生活の場面で円滑にコミュニケーションを取ることができる。
  3. 幅広い教養とグローバル社会に存在する複雑な社会状況と多様な文化への理解とを併せ持ち、他者の価値観を尊重できる。
  4. 変動するグローバル社会の一員として自らの地域コミュニティで社会の平和と持続的発展に寄与するために必要となる健全な倫理観を持ち、社会的責任を果たすことができる。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施に関する方針)

グローバル・コミュニケーション学部の教育課程は、学位授与に要求される能力を修得するために、グローバル・コミュニケーション学科と英語コミュニケーション学科の2学科を設置し、学部間共通である「基本教育科目」に加えて、「専門教育科目」として「専門基礎科目」「専門基幹科目」「専門展開科目」「専門ゼミ科目」を設置し順次的・体系的にカリキュラムを編成する。

アドミッション・ポリシー(入学者選抜方針)

グローバル・コミュニケーション学部では、ディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーに定める教育を受けるために必要な、各学科で揚げる資質・能力を備えた学生を、各種選抜試験を通じて受け入れる。

英語コミュニケーション学科:3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

英語コミュニケーション学科では、以下の能力を習得し、学則に定める卒業要件を満たした学生に卒業を認定し、学位(英語コミュニケーション学)を授与する。

  1. グローバル社会において日常生活や仕事で必要となるコミュニケーションを円滑に行える十分に高い英語運用能力を習得しており、併せて、基礎的教養として基本的なアカデミック・スキル、情報処理能力、日本語運用力、英語以外の外国語運用能力、幅広い現代的諸課題に関する知識も身につけている。
  2. 英語という言語や英語圏を中心とするグローバル社会の文化、文学、社会に関する専門的知識を身につけており、それを活用して合理的、創造的に思考し、効果的に自分の考えを表現できる。
  3. 職業人が持つべきキャリアに関する基本的知識を備えており、英語によるコミュニケーション、英語圏の社会、外国語教育に関する専門的知識を応用して職業上の課題に活かすことができる。
  4. 自分の専門領域に関して、有意義な課題を見つけ、調査、分析を通して解決案を考え出し、それを論理的に構成して適切に表現する基本的技能を身につけている。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)

英語コミュニケーション学科の教育課程は、学位授与に要求される能力を修得するために、学部間共通である「基本教育科目」に加えて、「専門教育科目」として「専門基礎科目」「専門基幹科目」「専門展開科目」「専門ゼミ科目」を設置し順次的・体系的にカリキュラムを編成する。

  1. 教育内容
    全学共通の「基本教育科目」として、日本語表現方法を学び、初習外国語に触れたり幅広い教養基礎の知識を身につけたりしながら大学の学びへの適応力を養い、実践的な情報処理能力を獲得し、キャリア形成の意欲を引き出すことを目的とする科目を設置する。
    英語コミュニケーション学科の「専門教育科目」である「専門基礎科目」「専門基幹科目」「専門展開科目」では、専門領域を学ぶA群科目と英語運用力を伸ばすためのB群科目を設置している。
    「専門基礎科目」は、様々な領域に触れることで視野を広げるとともに、学科の学びの基礎となる知識を固めることを目的とし、1年次から学科の入門的な科目及び「専門基幹科目」の導入となる科目を設置する。
    「専門基幹科目」は、様々な専門領域の学びの柱となる科目であり、専門性を深めることを目的とし各領域別に理論や実践に関わる科目を設置する。
    「専門展開科目」は、専門性をさらに深めて広げていくことを目的とする。
    「専門ゼミ科目」は、幅広い視野と課題の発見及び課題の解決能力の獲得を目的とする。学生間の協働学習を進め、教員による個別指導も十分に行えるよう、各ゼミを少人数で編成する。
    卒業論文・卒業制作は、専門教育科目を通して学んできたものの中から研究テーマを見つけ、ゼミ担当者の指導のもとで論文または制作物を完成させることで、専門領域を能動的に探求し、論理的文章または他の形で表現する力を養うことを目的とする。
    このほか、学位授与に関連する資格取得を目的とした教育課程を設置する。また、より高度なグローバル・キャリアを目指す「国際キャリアプログラム」を併設する。
  2. 到達目標および教育方法
    1. 「英語の高い運用能力の習得」
      到達目標
      英語表現科目において基礎的英語能力を身につける。また、学科専門科目(B群科目)においてさらに高度な表現力を目指し、日常生活や現代社会の様々な話題に対する意見を英語で表現できる能力を涵養する。さらに、もう一つ他の外国語の習得もめざす。
      教育方法
      必修の英語表現科目と選択必修の初習外国語科日、また「専門基礎科目」「専門基幹科目」「専門展開科目」のB群科目を段階的に設置する。
    2. 「グローバル化する世界の文化、言語、文学、社会の理解」
      到達目標
      グローバル化する世界の文化、言語、文学、観光やメディアを含む社会の仕組みを多角的に理解し応用する力を養い、英語圏ならびにその他の文化圏における多様な価値観を持つ人々を理解するための背景知識と洞察力を育む。
      教育方法
      A群「専門基礎科目」において幅広く入門的分野を設置し、2年次より深い専門知識を育むA群「専門基幹科目」、さらに3年次A群「専門展開科目」を順次的・段階的に設置する。「専門ゼミ科目」において学んできたテーマの研究を最終的に完成させる。
    3. 「英語コミュニケーション能力の活用」
      到達目標
      英語コミュニケーションの仕組みを理解し、異なる文化背景を持つ人々の間で起こる誤解や摩擦の認識と理解を深め、グローバル化社会での日常生活や、仕事での対人コミュニケーションに活かす力を養う。特に、英語や外国語としての日本語の教育に携わるために必要な外国語教授能力を身につけさせることを目指す。
      教育方法
      A群「専門基礎科目」において入門的分野を設置し、さらに深い理解へと導くA群の「専門基幹科目」と「専門展開科目」を順次的・段階的に設置する。また、中・高の英語教員免許の取得を目指す「教職課程関連科目」、幼児・児童への英語指導者を目指す「児童英語教育課程関連科目」、日本語教師を目指す「日本語教師養成課程関連科目」を順次的・段階的に設置する。
    4. 「英語の実践と体験を深める」
      到達目標
      海外での生活ならびに学習経験を通して、総合的な英語運用能力ならびにグローバル・コミュニケーション力を高める。
      教育方法
      「専門基幹科目」および「専門展開科目」に海外実習科目を設置する。また、国際交流センターの留学プログラムなど海外での経験を養う機会を設けている。
  3. 教育評価
    学生の教育評価は、卒業要件の充足、GPA、卒業論文、資格取得、その他の社会活動等により行う。

アドミッション・ポリシー(入学者選抜方針)

英語コミュニケーション学科では、次のような資質・能力を持つ学生を、各種選抜試験を通じて受け入れる。

  1. グローバル化する世界において、高い英語運用力および異文化間コミュニケーション能力と英語圏の文化・言語・社会への深い理解を活かして社会に貢献したいという希望を持っている。
  2. 大学での学びに必要な基礎学力を十分に身につけている。特に、英語は高等学校で学ぶべき内容を十分に修得している。
  3. 以下のいずれかに当てはまる意欲・関心を持っている。
    1. 英語を用いて実践的な異文化間コミュニケーションを行う意欲がある。
    2. 異なる文化社会的背景を持った人々と活きたコミュニケーションを取り合うために、グローバル化する世界の文化、社会、言語を深く学ぶことに関心がある。
    3. 中学校や高校で英語を教える、あるいは、外国語として日本語を教えるために必要な技能や資格を得ることに関心がある。
    4. 海外に留学し、体験を通して異なる文化や言語を学ぶことに関心がある。
  4. 以下のいずれかに当てはまる思考・判断・表現力を持っている。
    1. ほかの人の考えを適切につかむ理解力と自分の考えを的確に伝えられる表現力を持っている。
    2. 何かに興味を抱いて,自ら調べ,掘り下げて考える探究力を持っている。
  5. 以下のいずれかに当てはまる態度・志向性を持っている。
    1. 前向きに取り組み、体験と実践を通して知識や理解を広げようとする主体性を持っている。
    2. まわりの人々と協力して課題に取り組む協調性を持っている。
    3. さまざまな価値観を尊重し、活かしていく公正性と柔軟性を持っている。

SNS Share

TOGAKU PRESS

TOGAKU PRESS

なぜ、TOGAKUの学生は成長できるのか?その理由に迫ります!

DIGITAL PAMPHLET 大学案内

DIGITAL PAMPHLET

大学案内、各学部のパンプレットをご覧いただけます。