グローバル・
コミュニケーション学部

グローバル・コミュニケーション学科

共創型の学びで、
世界を変える「新しい価値」を創り出す。

あなたの「好き」を生かし、新たな価値を創造するために、国際社会、観光、交流、文化、メディア、言語など幅広い知識を身につけ、仲間と共創しながら学びを深めます。また、AIやテクノロジーを活用しながら、「現代」ならではのコミュニケーションについても研究します。

グローバル・コミュニケーション学部

学びの特長

1.

「好き」が将来につながる「学び」になる

学びのスタートは、自分の「好き」「気になる」「楽しい」を見つけること。 先生や仲間と一緒にそれぞれの「好き」を探し、基礎から知識と経験を積み重ねます。

2.

幅広い専門分野の教員が学びを支える

国際社会、観光、交流、文学、文化、言語、メディア、データサイエンス…。
幅広い専門分野の教員が、あなたの「好き」を「学び」・「能力」などのカタチに変えるサポートをします。

3.

教室外でのフィールドスタディや留学

仲間と一緒に現場に出かけたり、インターネットを活用したり、アクティブな学びのチャンスもたくさん。
実際の社会課題をテーマに様々な人と協力して研究するなかで、語学力やコミュニケーション力も磨かれます。

「好き」から深める学び

幅広い専門から自由にテーマを設定

自分の「好き」や「興味」について、幅広い専門領域から選んだりかけ合わせたり、自由にテーマを設定して学べます。実践や経験を通じて学ぶ中で、将来のキャリアに繋がる知識やスキルも自然と身につきます。

PBLを軸に「好き」をカタチにする

「好き」や「興味」のきっかけを探す、学んだことを掘り下げてさらに発展させる…。そのための学び方がPBL。データ分析やプレゼンテーションなど、現代のコミュニケーションに必要なスキルも身につきます。

学びの例

  • リアルな韓国文化に触れ、
    韓国語でインタビューに挑戦!

    食や美容、ファッション、ポップカルチャーなど様々なトレンドを牽引する韓国は、学びの題材の宝庫!現地を訪れてのPBLでは、人気スポットの視察や、現地の人への韓国語インタビューに挑戦するなど、生きた学びを最大限に吸収。

  • モンゴルで一番アツい音楽は、
    ヒップホップだった!?

    モンゴルでいま若い世代に大流行中なのが、ヒップホップ。新しい社会を作っていきたいという機運と、ヒップホップのメッセージ性がリンクしているのだとか。草原の遊牧世界と近代的な都市部、どちらにも足を運び、フィールドで自分のテーマを追求しよう。

  • ハリー・ポッターのロケ地を
    ロンドンで探してきた

    世界的に人気を博した「ハリー・ポッター」について、映画化された際のロケ地を調査。原作を英語の原著で読み、現実の建物や街並みと作品内に描かれた内容を比較しながら、文学作品におけるファンタジーと現実の融合について研究した。

  • 空港で航空業界の仕事や
    舞台裏を取材する!

    グローバルビジネスの代表格である航空業界について、どのような職種があり、どんなスキルが必要かを羽田空港で現地調査。世界への玄関口で働く人々の様子を観察し、自分の目指すキャリアに向けた計画を立てた。

  • 「バズる」動画の共通点は?
    自分たちでも作ってみた

    有名ドラマのプロデューサーや報道のプロを講師に招き、メディアの舞台裏や、バズるコンテンツの秘密を研究。その結果を生かして、若年層をターゲットにした東洋学園大学の魅力をアピールする番組の企画・撮影・編集に挑戦!

  • トランプ大統領が再選。
    アメリカは、世界はどうなる?

    ニュースだけでは見えてこないリアルな声を知るため、NYでフィールドスタディ。現地の人に英語でインタビューしたり、SNS上で世界中の投稿を集めて分析したり…。自分なりに情報収集し、結果をもとに仲間と意見交換して考察。

  • 生成AIを駆使して
    イラストやコンテンツを作ろう

    話題の生成 AI を使ってコンテンツの制作に挑戦。作品のクオリティを上げるコツや、使用するうえでの課題について実際に使いながら考える。AIそのものの役割や仕組み、データ分析、新たな活用法の模索など、学びを発展させるきっかけにも。

  • アニメ好きの仲間たちと
    香港の国際学会で研究発表!

    令和時代のアニメに描かれる「死」が意味するものは何なのか仲間と研究。内容が評価され、国際学会で発表することに!2次創作とアニメの関係、Cool Japan戦略についてなど、趣味が近しい仲間と共に研究し、世界に羽ばたくチャンスが。

学びの領域

社会共創

社会共創

「市民活動と社会イノベーション」「社会」
市民活動(教育やボランティア含む)を通して、国際社会から地域社会に至る共創のイノベーションをどのように起こしていくかについて学ぶ

観光・交流文化

観光・交流文化

「人的・文化的交流と流動性、地域イノベーション」「人」
交流を通して、地域社会でイノベーションをどう起こしていくかについて学ぶ

クリエイティブ・メディアコミュニケーション

クリエイティブ・メディアコミュニケーション

「技術革新と創造」「作品」
先端技術を使い様々な創造的活動を通して、新しいコミュニケーションのかたちを学ぶ

言語・コミュニケーション

言語・コミュニケーション

「心と社会」「心」
言語とコミュニケーションの知識を身につけ、人的、異文化との交流を促進し理解と共感について学ぶ

グローバル・コミュニケーション学部のPBL

「好き」を起点にON CampusとOFF Campusで学びを実践!

ゼミ紹介

  • 都市観光戦略ゼミ
    泰松 範行 教授
  • 国際平和・協力ゼミ
    井上 実佳 教授
  • メディア文化研究ゼミ
    ダニエル パピア 教授
  • 言語学研究ゼミ
    依田 悠介 教授
  • 国際協力・国際援助研究ゼミ
    川口 智恵 准教授
  • 国際関係ゼミ
    竹内 雅俊 准教授

もっと見る

  • 国際社会イノベーションゼミ
    李 孝連 准教授
  • データサイエンス研究ゼミ
    門田 実 専任講師
  • フィールド文化研究ゼミ
    中村 知子 専任講師
  • 英語コミュニケーション(異文化コミュニケーション)ゼミ
    宮房 寿美子 准教授
  • 英語コミュニケーション(社会とことば)ゼミ
    飯尾 牧子 教授
  • 英語コミュニケーション(意味と理解)ゼミ
    高尾 享幸 教授
  • 現代英文法研究ゼミ
    松本 純一 教授
  • 英語の習得・学習ゼミ
    下山 幸成 教授

目指せる資格

  • 旅行業務取扱管理者*
  • 全国通訳案内士*
  • 観光英語検定
  • ホテルビジネス実務検定
  • 旅程管理主任者(ツアーコンダクター)
  • Microsoft Office Specialist(MOS)
  • 秘書検定
  • 日本語教員養成課程修了書

    外国人に日本語を教える「日本語教員」を養成。日本国内はもちろん、海外でもグローバルに活躍できます。

語学系

  • TOPIK(ハングル)
  • HSK(中国語)
  • DELE(スペイン語)
  • 実用フランス語技能検定試験
  • TOEIC®
  • IELTS™

*要国家試験

将来の方向性

業務別就職率

目指せる仕事

国際協力機構/外交団体/海外起業/外資系企業/ホテル業界/旅行業界/航空業界/日本語教師/商社/貿易流通業界/輸入販売業/電気・石油業界/広告代理店/ジャーナリスト/NGO・NPO/国家・地方公務員/大学院進学 ほか

先輩たちの内定先

ANAエアサポートサービスJR東日本サービスクリエーションサマンサタバサジャパンリミテッド東芝プラントシステムミリアルリゾートホテルズビームスドコモ・データコム東武トップツアーズ ほか

TOGAKU PRESS

TOGAKU PRESS

なぜ、TOGAKUの学生は成長できるのか?その理由に迫ります。

DIGITAL PAMPHLET 大学案内

大学案内
デジタルパンフレット

大学案内をスマホやタブレット、PCを使ってご覧いただけます。