現代経営学科
プロジェクトマネジメント
100案中95案がボツに!?感動のプロジェクトをマネジメント
国産ドローン企業のSNSブランディングを実践
本庄ゼミが国内屈指のドローンメーカーと産学連携し、ブランド力を強化するためのSNS動画制作に挑戦。市場調査、企画・撮影・編集・効果測定のすべてをゼミ生が実施し、共感を呼ぶエモーショナルな動画を完成させるまでの道のりをご紹介します!

視察や撮影でドローン工場へ!

コラボしたのは…
株式会社石川エナジーリサーチ(IER)
群馬県に工場を持つ国内屈指のドローンメーカー。
95案がボツに!ブランド力強化のキーワードは「情緒的価値」。
3ヶ月をかけ、大量の情報から市場分析や自社分析を行い、課題は「情緒的価値」不足と特定。現場視察やインタビューを通じてIERの組織文化を理解し、共感を呼ぶエモーショナルな表現を模索しながらSNS動画を作り上げました。

マーケティング効果の測定・分析結果を最終プレゼン!


思いを込めて活動し続けたことで、企業の利益だけでなく、『自分たちへ向けられる目』が良いものに変わるという成果を得られました。
ゼミ長としては仲間一人ひとりの能力を生かし、主体性を伸ばすことを心掛ける一方で、全体を統括する立場として『次何が起こるか』を常に想定することの大切さを実感!
(ゼミ長 櫻井陽太)


IERの石川社長から
お褒めの言葉が!
開始当初は非常に厳しかったが、
本当に見事です!!
(石川社長)
本庄ゼミの活動を
地元の新聞で紹介!

2023年度のプロジェクト
Z世代のメンズ化粧品プロジェクト
プロジェクトマネジメント

本庄 加代子 教授
慶應義塾大学大学院修了後、(株)博報堂コンサルティング(大手広告代理店)で女性管理職として数多くのマーケティングプロジェクトを手がけ実績を残す。
「広告の考え方を勉強すればするほど、企業の戦略的意図が予想できるようになりますよ!」
SNSマーケティングをプロジェクトマネジメント力で実現する
本庄ゼミでは、企画立案に留まらずプロジェクトマネジメント力を駆使し、マーケティングの「実践」を行っています。SNSマーケティングには、定石の戦略はありません。常に新しいツールや手法、媒体やコンテンツの入れ替わりのある激しい市場となっています。このような「正解なし」「前例なし」の市場に挑むために、本ゼミでは、先の見えない不確実な市場においても、確たる成果を出すための管理手法である「プロジェクトマネジメント」スキルを身に着けます。また、マーケティングや消費者行動論を基礎とし、Z世代という学生の強みを最大限に生かして、いちユーザーの視点から、企業側の視点でSNSをとらえていきます。このような実践的な学びを通じて、これから立ちはだかる、曖昧で、正解のないVUCAの時代を生き抜き、一人一人が人生を主体的にマネジメントできる力を養成していきます。