現代経営学科

経営戦略

現代社会の最重要戦略

「プラットフォーム・ビジネス」を研究しよう!

プラットフォーム・ビジネスとは、製品やコンテンツ、サービスとユーザーを結びつける場所(プラットフォーム)を提供することで、製品やコンテンツ、サービスの魅力を利用しながら競争力を高めていく戦略です。現代社会を読み解く上で、最も重要な戦略といっても過言ではありません。

例えばこれも
プラットフォーム・ビジネス

●音楽や映像配信のサブスクリプションサービス

リスナー
LINE Music
レコード会社

リスナー

LINE Music

レコード会社

●キャッシュレス決済サービス

消費者
PayPay
小売店

消費者

PayPay

小売店

●動画・写真投稿型SNS

視聴者
TikTok
投稿者

視聴者

TikTok

投稿者

[学生の研究活動例]

Mission キャッシュレス決済の新たなビジネスを提案せよ!

Suicaチーム

Suica

■「Suica SIM」「Suica付き身分証明書」
JR東日本の強みを活かし、Suicaの所持率を上げるためにJRフリーパスがセットになった訪日外国人観光客向けプリペイドSIMカードや身分証明書などの新商品を企画。

PayPayチーム

PayPay

■「PayPayドーム」とのコラボ
福岡ソフトバンクホークスの本拠地「PayPayドーム」(旧ヤフオクドーム)が抱える、場内飲食店の混雑問題に着目。PayPayを使って消費者の待ち時間を短縮、問題解決を!

メルペイチーム

メルペイ

■「鹿島アントラーズ×メルペイ」
フリマアプリ「メルカリ」と、同社が経営に参画しているサッカーチームのファンを結ぶ新サービスを提案。グッズやチケット販売を通じ、メルカリ・メルペイの普及を狙う。

LINE Payチーム

LINE Pay

■「LINE利用者と店舗のマッチングサービス」
LINE独自の「公式アカウント」や「オープンチャット」機能を活用してLINE Pay導入店舗とLINE利用者の情報交換ができる場を作り、キャッシュレス決済を促すアイデア。

他大学との合同コンペ

最優秀賞は東学PayPayチーム

最優秀賞は東学PayPayチーム

硬式野球部所属のメンバーの実体験を活かした提案で勝負!合同コンペでは社会人と学生の視点の違いを実感でき、貴重な経験になりました。

拓殖大学のゼミと合同開催

拓殖大学のゼミと合同開催

真剣勝負のプレゼン

真剣勝負のプレゼン

審査員は現役コンサル

審査員は現役コンサル

学びの例を見てみよう!

SNS Share

TOGAKU PRESS

TOGAKU PRESS

なぜ、TOGAKUの学生は成長できるのか?その理由に迫ります!

DIGITAL PAMPHLET 大学案内

DIGITAL PAMPHLET

大学案内、各学部のパンプレットをご覧いただけます。